2015年 03月 14日
勝負に出ろ |
見れたら30年ぶり。桑田さん、高橋ジョージに似てきたな。
■
[PR]
#
by godspeedsyozo
| 2015-03-14 19:54
| 音楽
|
Comments(0)
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 03月 14日
見れたら30年ぶり。桑田さん、高橋ジョージに似てきたな。
■
[PR]
#
by godspeedsyozo
| 2015-03-14 19:54
| 音楽
|
Comments(0)
2015年 01月 24日
![]() が、今日偶然はじめて聞く名前があった。ジュディ・ダイブル。この人なのか。 誰か教えてほしい。
■
[PR]
#
by godspeedsyozo
| 2015-01-24 21:39
| レコード
|
Comments(0)
2014年 12月 27日
![]() ![]() ■
[PR]
#
by godspeedsyozo
| 2014-12-27 23:27
| オーディオ
|
Comments(0)
2014年 12月 07日
昨夜は調子に乗って12時までCDをとっかえひっかえ聴いていた。午前中にスピーカーの位置の微調整をしてだいぶまとまったのでその音を記憶してから長辺にしピーカーを移動した。なるほど開放的で闊達な音になった。しかし目の前の壁と左右のスピーカーが近すぎて奥行きが取れない。もう40センチ下がりたいが無理。いろいろやってみたが解決にならなかったので元に戻した。
リモコンがいらなくなる。一番いいのは座ったままでアームの上げ下げができること。これは楽だ。明日はジョンのレコードを聴こう。
■
[PR]
#
by godspeedsyozo
| 2014-12-07 20:47
| オーディオ
|
Comments(0)
2014年 12月 06日
今朝は1℃。だいぶ寒くなってきた。午後も10℃までしか上がらなかった。
思うところあってステレオを移動することにした。わりと広い空間での聞こえ方・鳴らし方がわかったので狭い部屋でも何とかなりそうな気がする。三階の両親が使っていた8畳のキッチン。実質6畳程度か。ここに引っ越すことにした。 スピーカー間が今までの160センチから125センチに。側壁までが120センチから60センチに。16畳から8畳と半分になったので音場は狭まったが窮屈さは感じない。 明日は横長配置にして聴いてみる。
■
[PR]
#
by godspeedsyozo
| 2014-12-06 21:38
| オーディオ
|
Comments(0)
2014年 11月 26日
久しぶりににターンテーブルから外して端子を掃除し、1日まっすぐに寝かせて元に戻し聴こうとしたら、接触不良なのか少し触っただけで音が途切れる。おまけにハムまで出だして終には右チャンネルから音が出なくなった。困ってしまったが何しろ32年前の品物。ご臨終かもしれない。
ずっと使っていたわけでなく20代のとき5年くらい、その後はごくたまに聴くくらいでプレーヤーを直してもらうまでは10年くらい使っていなかった。今見ると細くて貧相なケーブルだが音は悪くない。最初は真っ先に交換しようと思ったが考え直した。 当時ターンテーブルとトーンアームを別々に買うなど初めは思いもよらなかったが半年でそうなった。自分はダイレクトドライブのほうが回転が正確なのでよかったが、ベルトじゃないとダメと言われてそうなった。アームのほうはもっとわからず見た目で選んだが新品のころのサエクはカミソリのような音だった。 そのフォノケーブルだがなんとサエクはカートリッジのタイプに合わせて3種類を用意してある。マニュアルを見ると当時の価格は4600円で今だと非常に安く感じる。今アナログ関連商品はどれもとても高い。アームなど昔の値段の3倍かそれ以上と思う。 ■
[PR]
#
by godspeedsyozo
| 2014-11-26 20:20
| オーディオ
|
Comments(0)
2014年 06月 30日
![]() なのに次のアルバムからは興味が薄れ、フィジカルグラフィティで復活。翌年にマイベストのプレゼンスで完全に終わっている。 思えばツェッペリンほど待たされたバンドはない。映画「永遠の詩」もあの頃は今と違い映像が皆無なのでずいぶん遅く感じたし、一昔前に出た2枚組DVDも内容はとても素晴らしいが、こんなに遅くまでかかったのかと思わされた。 さて今回ジミー・ペイジが相当自信を持って発表するというアナログの音はどれほどのものなのか?期待しながら針を落とした。 どんな音が出るのかと構えた移民の歌は少しレンジが狭くボーカルとギターがやや引っ込んで大人しく聞こえる。 元々こういう録音なのかそれとも我が家の装置と相性が悪いのか。2曲目フレンズから祭典の日への流れは昔の記憶のままスリリングで段々音もなじんできたようだ。A面のハイライト 、貴方を愛し続けてはやっぱりいい。最後のアウトオンザタイルズまで一気に聴けた。 続いてB面。A面がエレクトリックサイドならアコースティックサイドというべきか。当時こちらは不評だったようだが(自分も好きなのはA面)まるで録音場所と機材が変わったような音になる。広がりも出てきて曲によっては牧歌的な雰囲気もある。 DVDのコンサート風景を知っていたら全く違和感のないアルバムの流れだ。 ■
[PR]
#
by godspeedsyozo
| 2014-06-30 20:41
|
Comments(2)
2014年 06月 23日
![]() 夏椿も同じ頃から毎日、去年よりもたくさん花が咲きはじめた。 ![]() 今年の梅雨は涼しく晴れ間も時々あって、じめじめした不快感があまりない。 ![]() ジャケットのない裸のレコード。初めからこうだったのか。覚えてない。 ![]() ■
[PR]
#
by godspeedsyozo
| 2014-06-23 21:12
|
Comments(0)
2014年 05月 25日
![]() 今は棚にスリットが入ったタイプがありよさそうだが、サンシャインのボードに隠れて見えなくなるしで従来のものにした。 下が畳なので合板を一枚敷きそのうえに三段のラックを置く。一段目は一番長いポールにしたので左側のCDPの天板より少し高いくらいでちょうどの高さになった。 聴いてみるとCDPと同じような変化になった。ふたつに分けて正解だった。ただこちらの方がケーブルの取り回しやアースの取り方でだいぶ音が変わるので調整に時間がかかる。それも嫌じゃないが。 ■
[PR]
#
by godspeedsyozo
| 2014-05-25 19:28
| オーディオ
|
Comments(0)
2014年 05月 19日
![]() ![]() ■
[PR]
#
by godspeedsyozo
| 2014-05-19 21:03
| オーディオ
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||